
ホッカイロとカイロの違い?2017―12―14
めっきり寒くなってカイロが手放せない、スタッフYです。
朝一番の事務所の冷え込みは身も凍ります((´д`))
そんな冬場に大活躍する、皆様ご存知「カイロ」ですが、「ホッカイロ」と「カイロ」の違いはご存知でしょうか??
実は、最近までスタッフYも知らなかったのですが、
ということなんです!
・・・という豆知識を披露したところで、
1.おへそから指4本ほど下の辺り(丹田)
スタッフYは、冬になると必ずといっていいほどここにカイロを貼っています。
2.尾てい骨の少し上あたり(仙骨)
カイロで検索すると、冷えに効くツボとして「仙骨」というワードが良く登場します。
まだまだこれからが冬本番。
「今日の冬将軍は最強だわー。負けてまうわー」
3.肩甲骨の下の中央部分
血管が集中する場所なので温めると良いそうです。
こうしてみると、身体の中心部分から温めないとだめなんですね。
手足が冷えるのは、そもそも冷えた身体を守るために大切なお腹に血液を集中させるから。
手足が冷たいからと手足だけを温めると、今度はお腹が冷たいと判断されてしまい内臓に血液を送ろうとするので、実際はなかなか体は温まりません。
まだまだこれからが冬本番。
エコサプたのめーる スタッフY🌞
|
◆おススメ リンク集◆
|